健康法と治療法、あれこれ 心身をすこやかに 調和道丹田呼吸法 横隔膜や腹筋を動かす腹式呼吸。その中でも下腹部の丹田を意識して行う方法は丹田呼吸と呼ばれる。明治時代に藤田霊斎師によって創始された調和道丹田呼吸法は、上腹部を緩め凹ませて息を吐き丹田に腹圧をかけるのを特徴とする代表的な丹田呼吸だ。このほど『... 2017.07.01 健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 戦国時代 関東の政治の中心だった 鉢形城(寄居町) 24万平米の広大な城跡そのまま 寄居町の荒川の名勝、玉淀の河原の崖上に広がる鉢形城跡。戦国時代、関東の政治の中心地であり、後北条氏の時代は北条氏邦の居城であったが秀吉軍に攻め落とされた。24ヘクタールの広大な城跡が、往時そのままの風情で残されている。鉢形城公園内の鉢形城歴... 2017.06.01 おすすめスポット、お店中世・武蔵武士歴史沿線寺社めぐり
アート・ものづくり 91歳、武蔵野の落ち葉を描き続ける 西山晋さん 90歳を超えてなお現役の画家、西山晋(しん)さん(東松山市)。生まれ育った故郷、武蔵野の雑木林の落ち葉のぬくもりと光を一貫して描き続ける。落ち葉が人生とダブル-武蔵野の雑木林の風景の絵が多いのですか。西山 ほとんどそれ一本です。-なぜ雑木林... 2017.06.01 アート・ものづくり
沿線寺社めぐり 神明神社(ふじみ野市)の燈明台 神社では異例の煉瓦造り高度な技術 地元名士の神木家が奉納 ふじみ野市苗間にある神明神社。境内の一角に、煉瓦造りのしゃれた建造物がひっそりと建つ。周囲を照らす燈明台だ。明治期、地元の名士であった神木三郎兵衛が献納した。神社、仏閣に、煉瓦造りの燈明台は例がなく、建築技術は高度で手が込んでいる。ただ、場... 2017.06.01 沿線寺社めぐり
健康法と治療法、あれこれ 願望を実現する正心調息法 塩谷信男氏が創始 願いを想いながら腹式で呼吸をする正心調息法。健康だけでなくあらゆる願望を実現する方法として、故塩谷(しおや)信男医学博士が開発し、本人は100歳を超える長寿を全うした。正心調息法の講習会を開いている岩崎雅樹さんにお話をうかがった。手当て療法... 2017.06.01 健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 珈琲とギャラリー エーデル(ふじみ野市)本格的な炭焼コーヒー 油絵を展示 ふじみ野市の上福岡駅から約5分、ビルのらせん階段を上った3階に重厚な空間が広がる。珈琲とギャラリーのエーデルだ。炭焼きコーヒー、ダッチコーヒーなど本物の味を提供すると同時に、主に地域の作家の絵画を展示するギャラリーでもある。40年以上にわた... 2017.05.01 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 古いジュエリーを 希望の形に変身させる アークジュエリースタジオ(川島町) バラのガーデンを公開 川島町の田園風景の中に、西洋風のしゃれた建物がひょっこり建つ。宝飾品の加工を行う(有)アークジュエリースタジオの店舗と工房だ。同スタジオは、持ち込まれたジュエリーを、お客の希望に合ったデザインに作り替えるという、独自のやり方で社会のニーズを... 2017.05.01 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 発達障害者を支援する ガーデン・カフェベーカリーグーチョキパン (鳩山町) 鳩山ニュータウン近くのカフェベーカリー、グーチョキパン。広いガーデンを備えるしゃれたお店だが、発達障害者を支援することを目的にしている。2017年4月には、障害者作品を展示する「障害者アート展」を催した。経営者の内野喜代子さんにお聞きした。... 2017.04.01 おすすめスポット、お店
沿線寺社めぐり 方位、年回りなどを占う 水宮神社(富士見市) 富士見市水子の水宮神社は、今では珍しい加持祈祷を行う神社である。水宮恒宮司にお話しをうかがった。―「水宮」とは。水宮 このあたりを水子と言いまして、「水子の宮」から来たようです。―「水子」の由来は。水宮 いくつも伝説があります。昔、この地で... 2017.04.01 沿線寺社めぐり
まちづくり・行政 5期目に入る 関野兼太郎富士見市議 防災・教育。市役所のIT化などで実績 今、水谷・柳瀬川地区の開発に取り組む 富士見市の関野兼太郎市議会議員は、3月の選挙で当選し、5期目に入った。水谷東地区や水谷地区を地盤とし、防災、教育問題などで地域の声を聞き、地道な活動を積み重ねてきた。市政の電子化、IT化も、推進役になった。今後、重点課題として見据えるのが、... 2017.04.01 まちづくり・行政