アート・ものづくり 想い出を描く 不思議な日本画 雨野千晴さん(鶴ヶ島市) 青い空、アオイの花が咲き誇るバス停前でたたずむ少女。近くにカエル。なにかしらなつかしくなる、不思議な感覚の日本画だ。鶴ヶ島市の雨野千晴さんは、過去の想い出を描いているという。 川越市立美術館の日本画教室で ―名前は何と。 ... 2018.05.01 アート・ものづくり
障害者問題を考える 「くまのベイカーズ」の新しい施設(川越市諏訪町)が完成 上福岡障害者支援センター21 NPO法人上福岡障害者支援センター21(ふじみ野市、有山博代表)が運営するクッキーなどの製造施設「くまのベイカーズ」の新しい建物(川越市諏訪町)が完成、2018年4月20日、開設式が開かれた。 完成したくまのベイカーズの新... 2018.04.01 障害者問題を考える
健康法と治療法、あれこれ 奥長瀞渓谷 秩父温泉満願の湯 百観音結願寺・水潜寺の霊水、夢を見て掘り当てた 秩父の皆野町の山中、奥長瀞渓谷沿いにある秩父温泉・満願の湯。埼玉県でも最も古い日帰り温泉施設だ。観音霊験記錦絵に描かれた近くの秩父札所34番(日本百観音結願寺)水潜寺の平安時代天長年間の逸話を手掛かりに、先代社長が夢を見て掘り当てたという不... 2018.04.01 健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 参加して楽しめる 3次元トリックアート 先駆者の服部正志さん 川越に常設館開設 床面と壁面の平面に描いた絵なのに、カメラで撮影すると意外で面白い世界が広がる。この3次元トリックアート(3Dアート)の分野を切り開いているのが、狭山市在住の作家、服部正志さんだ。服部さんは、3月末、観光客でにぎわう川越・札ノ辻交差点近くに常... 2018.04.01 おすすめスポット、お店アート・ものづくり
健康法と治療法、あれこれ 丹田呼吸法がベース 天空方命術で人生の諸問題も解決 ようのき治療院 松山喜代英さん 和歌山市で気功の治療院を開く松山喜代英さんは、独自の丹田呼吸法を中核とする「天空方命術」を主宰している。その実践により、自律神経が整えられ、健康が回復するだけでなく、「魂」とつながり、仕事、お金、人間関係など人生の様々な問題も好転する、とい... 2018.03.01 健康法と治療法、あれこれ
障害者問題を考える 障害者も熟練の技を発揮、製作した工芸品を 三越で販売 旭出生産福祉園(練馬区) 2018年2月、東京・日本橋の三越本店で開かれた「旭出学園工芸展」。陶器、木工、紙製品などの工芸品が展示、販売された。実はこれらの工芸品は、特別支援学校の旭出学園(東京都練馬区大泉)に付属する旭出生産福祉園(同)の障害者たちが製作したもの。... 2018.03.01 障害者問題を考える
中世・武蔵武士 鎌倉源氏政権を支えた 武蔵武士とその本拠 武蔵武士は、平安時代末から鎌倉時代にかけて、武蔵国各地に割拠し、鎌倉幕府を支えた武士団である。初めての武家の政権を生む原動力となった武蔵武士とは、どのような顔ぶれで、どこに本拠を構えていたのか。嵐山町の埼玉県立嵐山史跡の博物館で開かれていた... 2018.02.01 中世・武蔵武士歴史
障害者問題を考える 障害者雇用 あいアイ美術館と提携 「画家」を採用 際コーポレーション 「紅虎餃子房」など和・洋・中のレストラン、ホテルなど展開する際コーポレーション(本社東京、中島武社長)は、あいアイ美術館(川越市)と提携して、障害者を「画家」として採用するなど、障害者雇用に積極的に取り組んでいる。同社の山岡秀哲人事部次長、... 2018.02.01 障害者問題を考える
健康法と治療法、あれこれ 本物志向、源泉かけ流しの 高張泉 さやの湯 (板橋区) 東上線ときわ台駅からバスで10分、板橋区前野町にある温浴施設、「前野原温泉さやの湯処」。泉質がよく、しかも源泉かけ流しの湯として、本物志向の温泉マニアにも評価が高い。経営する(株)トッキンHDの谷口慈雨子(じうこ)常務にお話をお聞きした。 ... 2018.02.01 健康法と治療法、あれこれ
障害者問題を考える 農業を障害者の働く場に 農園を企業に賃貸、採用も支援するエスプールプラス すでに850名が就労 一般就労を望む障害者と障害者雇用を拡大したい企業。両者のニーズをマッチさせ成長している企業がある。東証ジャスダック上場エスプール(本社東京)グループのエスプールプラスだ。同社は、障害者を雇用する農園を企業に貸し出すというビジネスを展開、農園... 2018.02.01 障害者問題を考える