アート・ものづくり

伝統の山王焼 新境地を開く

東松山に江戸時代から続く山王焼。6代目の横田隆史(冬光)さんは、「新山王焼」を掲げ、やきものの新境地に挑む。折から、山王焼の歴史と現在を克明に解説した『山王焼』(比留間隆敏著、まつやま書房)が出版された。安政2年の創業―安政2年(1855)...
活動・社会貢献・人

無料学習支援、高齢者向けサロン、民生委員 多様な地域ボランティア活動に取り組む

豊島区在住の前澤博一さん(69)は、無料学習支援、高齢者向けサロン、民生委員など、多様なボランティア活動に取り組んでいる。このほど地域福祉ポータルサイト、「こもこもひろば」を立ち上げた。前澤さんを突き動かしているのは、現役の新聞社勤務時代に...
健康法と治療法、あれこれ

ゆっくり動いて健康に 楊名時八段錦・太極拳

楊名時八段錦・太極拳(健康太極拳、楊名時気功・太極拳)は、今日本で最も普及している太極拳である。中国出身の故楊名時氏(1924-2005)が、中国の簡化24式太極拳と古来の医療体術である「八段錦」を加え、一般向けの健康体操として考案した。こ...
健康法と治療法、あれこれ

「杖忘れの温泉」 芦野温泉(栃木県那須町)

栃木県那須町にある芦野温泉。那須と言っても、周辺は温泉地でも観光地でもない。山あいの一軒宿。しかし、この温泉は、各地からバスツァーが押し寄せ、マスコミにもたびたび取り上げられる人気だ。源泉は高phのアルカリ泉で足腰に効き、独自の薬湯も備え、...
農と食 革新

肉にはりがあり、臭みのない地鶏タマシャモ おじま自然農園(坂戸市)

タマシャモは、埼玉県で生産される地鶏だが、普及が遅れ、実際に目にしたり、食べたりする機会は少なかった。そのタマシャモを、坂戸市の中国料理店を経営する農家が飼育し、製品化、販売を伸ばしている。おじま自然農園の尾島一正さんにお話をうかがった。廃...
障害者問題を考える

重度心身障害児入所施設  カリヨンの杜

さいたま市岩槻区の田園風景の中に、ひときわ映える瀟洒な建物。重度の心身障害児に医療と養育を施す入所施設、「カリヨン(鐘)の杜」だ。旧県立小児医療センター跡地に、昨年4月開設された。カリヨンの杜の役割などについて、運営する社会福祉法人、桜楓会...
まちづくり・行政

「平成家族物語」 市民から戯曲を公募 東松山文化まちくづり公社

東松山市の体育施設や公園を管理する公益財団法人東松山文化まちづくり公社が、文化芸術事業に力を入れる。地元出身の音楽家の公演に続いて、このほど「平成家族物語」と題して東松山戯曲賞の公募を始めた。その狙いについて、石田義明同公社理事長にお聞きし...
おすすめスポット、お店

往時の新河岸川舟運 舟問屋の建物 そのまま生かす米店

江戸から明治時代にかけ栄えた新河岸川の舟運。現在の川越市新河岸地域には、新河岸駅から続く道が川をまたぐ旭橋近くに3つの河岸(船着場)があった。そのうち、下新河岸河岸にあった舟問屋の建物が今も残る。その1つが、(有)斎藤商店の店舗で、現在米店...
まちづくり・行政

小さくても 「ピカイチ」のまちづくり 三芳町 林いさお 町長

三芳町の林いさお(伊佐雄)町長は、2018年12月の選挙で3選を果たした。農業政策、福祉、教育など多様で斬新な政策を推し進め、三芳町は小さくても「ピカイチ」のまちに変貌しつつある。日本青年会議所における国際ボランティアの経験などから、東京オ...
健康法と治療法、あれこれ

都心部で様々な薬草を観察できる 星薬科大学薬用植物園

東京都品川区の戸越商店街近くにある星薬科大学。明治期、星一が創業した星製薬の社内教育部を始まりとする。SF作家の星新一氏は、星一の子息だ。この星薬科大学には、構内には東京23区内では例をみない規模の薬用植物園があり、一般に開放されている。同...
広告