活動・社会貢献・人

高齢者の社会参加、「多世代共創」を促すには、まず居場所づくりが重要

高齢者に社会参加してもらうことは、本人に生きがいや収入をもたらすだけでなく、地域活性化、財政赤字縮小など様々な社会課題を解決するのに重要なテーマだ。また、その際高齢者だけでなく若い世代を含め多世代でものごとに取り組めば、社会的意義はより大き...
まちづくり・行政

管理するアパート・マンションの空室が低下 (株)渡辺住研  渡邉毅人社長

全国的に人口が減少しアパート・マンションなどの賃貸住宅も空家が増加傾向にある。東京に近い東上線沿線も例外でない。そうした中、賃貸住宅管理を手がける(株)渡辺住研(本社富士見市)は、管理物件の空室率が右肩下がり、最近では4%程度まで低下してい...
健康法と治療法、あれこれ

様々な健康法を紹介する 健康法勉強会開催

第3回 私と水泳講師:吉田和江 元富士見市議日時:2019年6月22日(土) 終了大規模マンション、アイムふじみ野管理組合の元理事長で富士見市議を務めた�吉田和江さんは、長年水泳に励み、70歳を超した今もマスターズ大会に出場する。吉田さんに...
まちづくり・行政

川越を核に広域観光圏 形成へ 地の輪ネット

川越には観光客が急増しているが、短期滞在型が主だ。また周辺地域まで訪れる人は少ない。広域的な観光圏を形成し、滞在時間を伸ばし、周辺地域の活性化にもつなげようという取り組みを、「地の輪ネット協議会」というグループが進めている。6月9日には「奥...
おすすめスポット、お店

国際ガーデニングショーで受賞 清水工業ガーデンが開いたバラ園とカフェ (鶴ヶ島市)

鶴ヶ島市の越生線一本松駅近く、通称鉄砲道沿いに、緑の庭と瀟洒な洋風の建物が目を引く。ガーデン工事の(有)清水工業ガーデンが開いたグリーンフィンガーカフェ(Greenfinger Cafe)だ。清水慶子店長にお話をうかがった。7年前にオープン...
活動・社会貢献・人

小学生に サクランボ収穫体験 NPOゆめつるせ

赤いサクランボを自分で木からもいで食べる。富士見市のNPO法人ゆめつるせ(小杉武代表理事)の支援で、5月11日、市内の諏訪小学校の児童がサクランボの収穫体験をした。 この体験授業は、ゆめつるせのボランティア活動の一環で、今年で6回目。市内鶴...
アート・ものづくり

富士見市に伝わる 扇だこ 勇壮な武者絵

富士見市に古くから伝わる扇だこ。ただ一人その製作技術を受け継ぐのが、大曽根力雄さんだ。このほど、地域のモノづくりの仲間の展示会(椿会)が開かれ、扇だこを出品した大曽根さんにお話をうかがった。あわせて、「深雪アートフラワー」の清水和子さん、吊...
おすすめスポット、お店

県内最大級 江南の藤(熊谷市)

埼玉県北部、熊谷市の旧江南町に立つ藤の巨木「江南の藤」。一本の木からできた藤棚は面積525㎡に及び、県内最大級だ。毎年開花時には一般公開され、訪れる人の目を楽しませる。江南の藤保存会会長の大島敬冶さんが中心になり、長い間維持管理に努め、育て...
おすすめスポット、お店

富士見市ふるさと探訪 新緑のふじみ野、 勝瀬をめぐる

新緑の5月の日曜日、富士見市資料館友の会ふるさと探訪部会の第32回ふるさと探訪に参加させていただいた。今回は「新緑のふじみ野、勝瀬をめぐる」と題し、ふじみ野駅を起点に、ららぽーと富士見近くの「コロボックルの碑」まで、案内していただいた。<ふ...
障害者問題を考える

精神障害者 回復への道は外の世界と触れ合うこと

障害者の中でも精神障害者は、周囲に理解されにくく、就労にも難しさが伴う。精神障害者はどんな問題を抱え、回復には何が有効なのか。東上沿線のある町で、精神障害者家族会を運営するTさんにお話をうかがった。統合失調症は思春期に発病することが多い―障...
広告