朝霞 「幻の朝霞大仏」 根津嘉一郎 晩年の畢竟の大事業 川越街道(国道254号)を東京方面に向かい、朝霞高校の手前、坂を登り切ったあたり右側にこんもりとした林とその一角に「武蔵大学朝霞プラザ」という大きな建物が見えてくる。なぜここに武蔵大学の施設があるのか。実はここは、戦前、東武鉄道の社長だっ... 2024.05.02 朝霞歴史活動・社会貢献・人
歴史 小川町ゆかりの偉人 万葉集4500首を読み解いた仙覚律師 富岡製糸場に工女を率いた青木てる 新田文子図書館長に聞く 小川町は古くから商業、地場産業が栄え、歴史上の重要な功績をあげた多くの人物が生まれあるいは在住している。鎌倉時代、仙覚律師は、万葉仮名(漢字)で書かれ難解だった『万葉集』4500首を読み解いた後、初めての本格的な研究書を小川で完成させた。... 2024.04.19 歴史
おすすめスポット、お店 新種の桜「長勝院ハタザクラ」は在原業平の物語の舞台に立つ 尾﨑征男さん(志木市) 志木市柏町の柳瀬川沿いの小高い丘の上に立つ、桜の古木「長勝院ハタザクラ」。この桜は、約30年前に発見された世界で1本だけの新種である。桜のある場所は平安時代「伊勢物語」に描かれた歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の物語の舞台であり、ハタ... 2024.03.31 おすすめスポット、お店歴史
健康法と治療法、あれこれ 健康キノコ タモギタケを栽培して20年 黄金たもぎ園 粟生田勝吾さん(小川町) 免疫力を上げ認知症にも効くという健康キノコ、タモギタケが、注目されている。小川町の「黄金(こがね)たもぎ園」の粟生田勝吾(あおうだ・しょうご)さんは、退職後タモギタケの人工栽培に乗り出し、20年にわたりこの珍しいキノコを作り続けてきた。粟... 2024.03.14 健康法と治療法、あれこれ
長谷川清の地域探見 長谷川清の地域探見(21)東上沿線自治体の災害時相互支援協定 元旦の夕方に発生した能登半島地震にはビックリさせられました。私は30年以上も前に輪島市にある輪島塗の工房を訪れたことがありましたが、今年は久しぶりに能登半島を巡ってみたいと考えていた矢先でしたので余計です。地震の神様は盆も正月も関係なく... 2024.03.11 長谷川清の地域探見
まちづくり・行政 観光の新しい潮流 発地型から着地型へ 千葉千枝子淑徳大学教授に聞く 地域を元気にし、日本経済の成長力を高めるため、インバウンドの拡充を含めた観光産業の発展、地域振興が重要になっている。ただ、観光のあり方は、以前とは様変わりしており、新しい対応が必要になっている。観光を専門とする千葉千枝子淑徳大学経営学部... 2024.03.10 まちづくり・行政活動・社会貢献・人
民話紀行 民話紀行③ 鬼にやさしい日本で唯一の神社 鬼鎮(きぢん)神社(嵐山町)岩瀬翠 鬼は、民話やおとぎ話の中では、常に悪役である。桃太郎や源頼光などのヒーローたちに退治される、格好の悪い存在である。ところが、そんな鬼を神として祭っているのが鬼鎮神社である。 鬼鎮神社 一途な鬼の哀しい恋 昔、鬼鎮神社が... 2024.02.03 民話紀行沿線寺社めぐり
愚者の独り言 愚者の独り言⑨ そばの食べ方=流儀 花見大介 「ソムリエ」とはどんなことを指すか、ワイン好きに限らず、ご存じの人は多いだろう。レストランなどで顧客の要望に応え、どんなワインを選んだらいいかの手助けをする、ワイン専門の給仕人ことを言う。アルコール飲料全般を指すこともあるが、それは少数派... 2024.01.29 愚者の独り言
アート・ものづくり 古伊万里・鍋島焼を収集・展示 戸栗美術館 (東京・渋谷) 東京都渋谷区松濤の高級住宅地の一角に建つ戸栗美術館。戸栗亨(とぐり・とおる)氏(1926~2007)が創設した古伊万里・鍋島(江戸時代に現在の佐賀県で焼かれた磁器)を中心とした陶磁器専門の美術館だ。戸栗氏はどのような人だったのか、コレクシ... 2024.01.26 アート・ものづくり
朝霞 東武東上線の歴史 路線の決定、延伸、支線・引き込み線の敷設、戦争・米軍進駐の影響、新駅・消えた駅など様々な出来事を経てきた 東武東上線は大正3年(1914)に開業、今年は110周年を迎える。開設に至るまでは路線の決定を含め紆余曲折があり、その後も延伸、支線・引き込み線の敷設、戦争・米軍進駐の影響、新駅・消えた駅など様々な出来事を経てきた。NPO法人あさか市民大... 2024.01.22 朝霞歴史