おすすめスポット、お店 荒川(旧荒川放水路)と隅田川(旧荒川)を望む絶景スポット 岩淵水門 赤羽駅から徒歩約20分、東京都北区志茂の荒川河川敷は、驚きのスポットだ。ここで荒川(旧荒川放水路)と隅田川(旧荒川)が分岐する。川の中には旧岩淵水門(赤水門)と新岩淵水門(青水門)の色鮮やかな2つの水門が立ち、雄大で不思議な風景が展開してい... 2021.12.27 おすすめスポット、お店まちづくり・行政
歴史 発智庄平の家系図からみた 近隣の名家との関係 東京オリンピックのゴルフ競技が川越で開かれているのに合わせ、市立博物館で「霞ヶ関カンツリー倶楽部と発智庄平」と題する展覧会が開かれている(2021年9月7日まで)。発智庄平(1864-1936)については、すでに記事化しているが、現在の川越... 2021.12.27 歴史渋沢関連
おすすめスポット、お店 巌殿観音門前町のにぎわいを継ぐ 日の出家(東松山) 東松山市の比企丘陵、展望の地として知られる物見山の麓、崖下には巌殿観音(正法寺)の境内が続く場所に、まさに「峠の茶屋」の趣の、日の出家がある。経営する吉田栄子さんにお話をうかがうと、このあたりは戦前は、東京・浅草のような、地域で一番のにぎわ... 2021.12.27 おすすめスポット、お店
中世・武蔵武士 中世史に大きな足跡を残した比企氏 頼朝を支えた比企尼 子どもたちもそれぞれ活躍 伊豆に流された源頼朝の世話をし鎌倉幕府設立を支えた比企尼(ひきのあま)。その子どもたちは、時の政権内外で重要な働きをするが、比企氏は北条氏との争いに敗れ、その後歴史に埋もれてしまった。比企氏の拠点であった東松山市の西村裕さんは比企一族歴史研... 2021.12.27 中世・武蔵武士歴史
歴史 20歳で自刃、 徳川家に殉じた 渋沢平九郎 渋沢栄一の養子 渋沢栄一の従弟で養子となった渋沢平九郎。明治維新時、幕臣の子として新政府軍と戦い、20歳の若さで現在の越生町で自刃した。平九郎の没後150年を記念し、東京・北区の渋沢史料館で「渋沢平九郎―幕末維新、二十歳の決断」と題する展覧会が開かれている... 2021.12.27 歴史渋沢関連
アート・ものづくり 航空工学の基礎から学ぶドローン教室 野村誠さん(鶴ヶ島市) 新しい飛行装置として注目されているドローン。軍事用から始まり、空中撮影、配送、農薬散布などの分野で実用化が進みつつある。今後、AIやロボット技術との連携でドローンには無限の可能性が期待される。ドローンはどのような原理で飛行し、どのように設計... 2021.12.24 アート・ものづくり
健康法と治療法、あれこれ 渋沢栄一が貢献した 養育院から連なる 東京都健康長寿医療センター 東上線大山駅近く、車窓から、豊島病院と隣り合って、巨大な施設が見える。地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターだ。老人福祉施設のような名だが、550床、約千名の医師・職員を擁する大規模総合病院である。この病院は、明治時代に設立された救貧施... 2021.12.24 健康法と治療法、あれこれ歴史渋沢関連
歴史 びん沼物語 富士見市、さいたま市、川越市にまたがるびん沼(びん沼川)は、ヘラブナ釣りのメッカであり、また知る人ぞ知る隠れた癒しスポットです。びん沼の歴史、自然、まつわるエピソードなどをシリーズでお伝えします。 ... 2021.12.24 歴史
健康法と治療法、あれこれ 体を温め、癒す 温熱療法 日本温熱療法協会 江副哲子理事長に聞く アイロンのような形をした温熱器を体に当てる治療法、温熱療法。自律神経を調整し、免疫力を上げ、がんでも初期なら改善効果がみられるという。故三井と女子女史が考案、実践し、三井温熱療法とも呼ばれ、今も多くの療法師が活動している。NPO法人日本温熱... 2021.12.18 健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 上谷(かみやつ)の 大クス (越生町) まさに「空を覆う」の表現がぴったりだ。幹周り15㍍、高さ30㍍、枝張り42㍍、全国巨木ランキング16位、県内第1位だそうだ。私はかつて九州に住み、楠の巨木は多く見てきたが、それらに勝るとも劣らない迫力だ。それが、そもそも楠をあまり見かけない... 2021.12.18 おすすめスポット、お店