非寛容社会 神奈川県のある大学で開かれた公開講座に参加させていただき、特に2つの指摘に考えさせられた。一つは、ある正統派エコノミストの方の指摘で、企業の社会保険料負担の増大が非正規雇用の増加を招き、日本経済の停滞を助長したというもの。企業は社員の年金... 2023.11.19
福岡河岸の江戸屋 江戸屋 ふじみ野市の新河岸川舟運の福岡河岸跡を訪ねたおり、たまたま回漕問屋だった江戸屋の建物を見つけた。福岡河岸には、福田屋、江戸屋、吉野屋の3軒の回漕問屋があり、このうち星野仙蔵が主だった福田屋が規模も大きく、その建物は福岡河岸記... 2023.11.10
寺家ふるさと村 寺家ふるさと村 知人の案内で、横浜市青葉区の寺家(じけ)ふるさと村を歩いた。田園都市線青葉台駅からバスで15分、しゃれた住宅街が途切れると、突然風景が変わる。横浜市と町田市が隣接するあたり、幾筋かの細長い田園がこんもりとした森に囲... 2023.10.31
ヤオコーとしまむらと小川町 ヤオコー創業地(信号の左) しまむら創業地 小川町主催のまち歩きに参加させていただいた。小川には時々訪れているが、歴史を含めてきちんと説明を受けたことがなかったので、今回いろいろな発見があった。特に、興味深かったの... 2023.10.28
経済の不思議 今回、地域とは離れるが、「身近なデータで景気を読む」と題して、エコノミストの宅森昭吉さんを紹介させていただいた。宅森さんはこの3月に金融機関を退職されてから「景気探検家」を名乗られるようになった。その姿がすがすがしい、頼もしいと感じたこと... 2023.08.18
池袋西口ヤミ市 レトロ百貨展(西武百貨店池袋店) 西武百貨店池袋店で「レトロ百貨展」という催しが開かれているのでのぞいた。「池袋・豊島のヒストリー」、「西武沿線今昔物語」、映画監督井上梅次・女優月丘夢路生誕100周年特別企画、が主な内容。面白かった... 2023.08.09
九品仏浄真寺 世田谷区奥沢にある九品仏(くほんぶつ)浄真寺を訪れた。浄土宗の寺で枯山水など庭が有名なので前々から見てみたいと思っていた。庭自体は、紅葉の季節でないためもあろうだろうが期待していたほどではなかった。 九品仏浄真寺の庭 ... 2023.06.26
ところざわサクラタウン 所沢市のところざわサクラタウンに立ち寄った。出版のKADOKAWAが国内最大級のポップカルチャーの発信拠点と銘打って400億円を投じ2020年秋に開業した施設だ。隈研吾氏がデザインした巨大な岩を模した「角川武蔵野ミュージアム」の建物、2万... 2023.06.23
ハウステンボス またまたブックオフで仕入れた雑本読みで面白い本に巡り合った。一つは『運をつかむ技術』(澤田秀雄、小学館、2012年9月)。著者は当時旅行業のHIS社長(現会長)でハウステンボス社長。この本はハウステンボスを育て上げた物語である。ハウステン... 2023.06.18
染谷花しょうぶ園 染谷花菖蒲園 さいたま市見沼にある染谷花しょうぶ園を訪れた。周囲を森に囲まれた8000㎡の敷地に実に多くの種類のしょうぶの花が咲き誇っている。その数300種類という。まったく知識がなかったが、そんなに種類があるのか。この庭園のすごい... 2023.06.07