Archives

編集長つれづれ日記

BSデジタル

遅ればせながら大画面デジタルテレビを購入し、CATVを契約して、驚いたことの一つは民放のBSデジタル放送が面白いことだ。 その大半が、自然、世界の国々の紀行ものだが、制作の仕方がこれまでの地上波と一味違う。よけいなタレントが登場しない、おし...
未分類

再始動

本紙は定期発行を停止いたしました。現在は本来なら次号の発行準備に追われている時期ですが、それがなくなり非常にラクで、平和な日々を送らせていただいております。 地域紙を発行、それもほとんど独力で挑戦してみてわかったことは、新聞発行とはいかに大...
未分類

本紙定期発行停止のお知らせ

10月20日、第32号を発行いたしました。これをもちまして、定期発行は停止いたします。 本紙は、2006年12月に第0号を発刊、その後07年4月に第1号、21号までは月刊、22号からは隔月刊とし、判形もそれまでのタブロイドからB5判に変更、...
編集長つれづれ日記

菅首相

菅首相が民主党の代表に再選された。 私は、個人的に会ったことはないが、パーティなどで何度か菅氏の挨拶を聞いたことがある。そのときの印象は、おおげさに言えば「この人は天才かもしれない」というものだった。 私は元々経済分析を専門としているが、彼...
未分類

図書館

沿線の図書館の方と、図書館を利用されている方から、電話で「最新号がない」という問い合わせをいただきました。 実は、第30号までは沿線の全図書館にお送りしていましたが、今回の31号からは購読していただいている先以外は送らないことにしました。 ...
未分類

軽井沢

雑事が多く、今年は夏休みはなしですが、昨日1日だけ、軽井沢にドライブした。 平日でも旧軽井沢の銀座通りは、かなりのにぎわいだった。ただ、よく見ると、繁盛しているのは一部の人気店だけのようで、特に高級な工芸品を置いているような店はお客もまばら...
未分類

本紙内容の変更について

本紙は現在、第30号を発行しておりますが、次号第31号(8月20日発行)から紙面内容、発行の形態を変更いたします。 主な変更点は以下の通りです。 (1)定期発行の雑誌としての性格を弱め、テーマ取材、連載企画、読み物中心の構成とします。そのた...
未分類

丸広百貨店

丸広百貨店の創業者である大久保竹治名誉会長が亡くなった。 私は、前職の新聞記者時代、今から30年ほど前に流通を担当したことがあり、当時の大久保社長に2、3度お会いしたことがある。当時の丸広は、「西のトキハ、東の丸広」と言われ、地方百貨店の雄...
未分類

電子書籍

米アップル社の携帯端末iPADの発売を控え、電子書籍への関心が一気に高まっている。先日は、講談社が人気作家京極夏彦の新刊を電子書籍として配本することを発表、これを朝日新聞が1面で報じた。 ご存知の方も多いだろうが、電子書籍はすでに販売されて...
未分類

障害鳩支援センター

私の家は庭が比較的広く、2組の鳩が住み着いている。1組は、野鳩の夫婦で中庭の木に巣を作っている。カラスなどから安全な場所で居心地がよいらしく、縄張り意識が強い。自分の家だと思っている。 もう1組は、足に障害を負った鳩(メスと思われる)とその...
広告