Archives

未分類

さようならUR

「さようならUR」という映画を観た。映画と言っても、早川由美子さんという人が1人で制作したドキュメンタリー映画である。 日野市の高幡台団地の第73号棟という団地が、耐震性が足りないという理由で取り壊されることになったが、それに反対して退去を...
未分類

外国人労働者問題

しばらく編集長日記をご無沙汰しました。「東上沿線物語」の定期発行は休止しており、その面では楽になったのですが、アルバイトとしていろいろな仕事に手を広げています。また、昨年後半からエコノミストのインタビュー集を出版することになり、その執筆に時...
未分類

自転車ツァーガイド

埼玉県が推進する地域の自転車ツァーガイド「ジモトの魅力伝え隊」養成事業で地域資源に関する講師役を本紙が引き受けました。 朝霞、新座、志木、和光、富士見、ふじみ野、三芳の各市町の、史跡、文化財、自然景観、店舗など見所を紹介するもので、私と、今...
編集長つれづれ日記

野火止用水

10月16日の日曜日、富士見市内の鶴瀬駅西口で開かれた「つるせよさこい祭り」をのぞきました。このお祭りはあまり有名ではありませんが、今年で6回目を数え、参加も埼玉全域から52チームに達したそうです。10月にしては非常に暖かい日で、人出も多く...
未分類

インターンシップ受け入れ

本紙は、新座市にある跡見学園女子大学の学生のインターンシップ研修を受け入れました。 女子学生2名と教授に対し、本紙事務所で、地域紙について、記事文章の書き方、カメラ撮影の仕方、埼玉県の魅力などの講義をさせていただき、また学生たちが取材した素...
未分類

神田明神と将門

御茶ノ水の病院に行った折り、近くの神田明神を訪れた。最近、平将門に関心があるのが足を向けた理由であある。 驚いたが、「一ノ宮大己貴命」、「二ノ宮少彦名命」とあり、平将門は「三ノ宮」である。しかも境内の説明書きを読んでも、将門はあくまで3神の...
未分類

びん沼川環境まつり

NPOゆめつるせ(富士見市)などの団体の主催による「びん沼川環境まつり」が8月28日、富士見市のびん沼公園で開かれた。写真。 当日は快晴でかなりの暑さ。場所も不便でにぎわいはいまひとつであったが、私個人としてはそれなりに有意義であったと思う...
未分類

空海

上野の国立博物館で開かれている「空海と密教美術」の展覧会に出かけた。 実は私、今一番興味を持っているのが空海である。仏教の教養ゼロ、書もまったくであるが、いくつか関係書を拾い読みしたところ、私の従来から考えていた宗教なり、「神」の存在につい...
未分類

渡来人

日高市にある高麗神社の宮司さんにインタビューさせていただいた。 奈良時代、7世紀の半ば頃、戦乱を逃れて大陸の高句麗から多くの渡来人が日本に移り住んだ。朝廷は、今の日高市、飯能市、鶴ヶ島市、川越市などにまたがる地域に「高麗郡」を設置、渡来人の...
未分類

高齢者の暮らし方

「国勢調査」によると、2010年の65歳以上人口の比率は23.1%と世界1となり、65歳以上男性の10人に1人、女性の5人に1人は1人暮らしという。 まさに日本は高齢化、1人暮らしの道を突き進んでいる。 先日、介護関係NPOで活躍されている...
広告