新・沿線さんぽ 【新・沿線さんぽ②】武蔵嵐山(嵐山町)京都の嵐山に似た景勝、重忠公を偲ぶ城跡も 永家一孝 今年(2022年)4月、東武東上線武蔵嵐山(むさしらんざん)駅で下車、嵐山渓谷を再訪した。源頼朝に仕えた坂東武者として名高い畠山重忠の居住地と伝えられる菅谷館跡にも立ち寄った。いずれも嵐山町(らんざんまち)の代表的な観光地となっているところ... 2022.06.06 新・沿線さんぽ
おすすめスポット、お店 ラドンから炭酸泉へ 末広湯(ふじみ野市) 新装オープン ふじみ野市上福岡でラドン温泉の銭湯だった末広湯(佐原武司氏経営)が、2022年4月、新装オープンした。ラドンの装置は撤去し、炭酸泉、遠赤外線サウナなど今人気の最新設備を導入した。新しい取り組みについて、2代目の佐原直司さんにお話をうかがった... 2022.05.22 おすすめスポット、お店健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 旧白子宿(和光市)を散歩する 富士見市の資料館友の会ふるさと探訪部会と難波田城資料館主催による第36回ふるさと探訪「和光市の旧宿場と湧き水を巡る」が2022年5月14日開かれました。あいにくの雨でしたが、ご説明を聞きながら東京・板橋区成増から埼玉県和光市にかけての旧川越... 2022.05.17 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 商業の中心地であった引又(志木市) 新河岸川舟運河岸と奥州道宿場、六歳市のにぎわい 現在の志木市の中心部、志木街道沿いの本町は昔、引又と呼ばれた地域で、江戸時代から昭和にかけて近隣の物資が集散する商業の町として栄えた。奥州から甲州に向かう間道(奥州街道)の宿場(引又宿)が置かれ、新河岸川舟運の河岸(引又河岸)が開かれ、毎月... 2022.05.14 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 豪邸とユニークな美術品 染織品の収蔵は国内屈指 (財)遠山記念館(川島町) 遠山記念館は埼玉県比企郡川島町の田園風景のまっただ中にある。地元出身で日興證券を興した遠山元一氏が生家を再建した邸宅と収蔵品を展示する美術館から成る。戦前に建てられた見事な邸宅にたたずむと時の経つのを忘れる。染織など収蔵品も一級だ。学芸員の... 2022.05.05 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 原爆の図丸木美術館(東松山)戦争の悲惨さ描く 東松山市下唐子の都幾川のほとりに建つ原爆の図丸木美術館。55年前、画家の丸木位里(まるき・いり)・丸木俊(まるき・とし)夫妻が開いた。ここには、夫妻が原爆投下直後の広島での体験を元に共同制作した大作「原爆の図」14部が展示され、その絵筆の迫... 2022.04.11 おすすめスポット、お店アート・ものづくり
おすすめスポット、お店 老眼めがね博物館(東京・池袋) 閉店 東京・池袋の「老眼めがね博物館」が2022年3月20日店を閉じた。「老眼鏡270円」など破格の値段と豊富な品揃え、ユーモラスなPOP広告などで知られていた。店主(有限会社幸研代表取締役)の武井豊さんに50年の歴史を振り返っていただいた。50... 2022.03.22 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 長谷川清の地域探見(7)川越の菓子屋横丁 東上沿線を代表する観光都市の川越は、重厚な観音開きの扉、墨色の瓦屋根、大きな鬼瓦、黒漆喰。堂々と自信に満ちた蔵が連なる街並みが全国的に知られています。川越が観光客を惹きつけるのは、歴史を感じさせる蔵造の街並みだけでなく、地域の文化が生み出し... 2022.03.20 おすすめスポット、お店長谷川清の地域探見
新・沿線さんぽ 【新・沿線さんぽ①】水子(富士見市) 静謐な貝塚公園、そばには古刹や修験寺起源の神社 永家一孝 ジャーナリスト永家一孝が、東上線沿線のスポットを巡ります。第1回は、縄文遺跡のある富士見市の水子貝塚公園とその周辺です。 2022.03.05 新・沿線さんぽ
おすすめスポット、お店 巨大な翡翠原石を展示、翡翠原石館 (東京・品川) 桜の名所として知られる東京都品川区御殿山のミャンマー大使館前に建つ翡翠原石館。日本で唯一と言ってよい翡翠の原石の博物館だ。館長の靎見(つるみ)信行氏が長年にわたり自ら掘り出した翡翠原石のほか、世界を回って集めた宝石類が展示されている。大きな... 2022.02.19 おすすめスポット、お店