おすすめスポット、お店 古墳時代の横穴墓群 吉見百穴(吉見町) 戦時に大規模軍需工場建設 埼玉県吉見町の名所、吉見百穴(ひゃくあな)。古墳時代の横穴墓群が丘陵斜面に蜂の巣のように密集している不思議な風景は、初めて見るとアッと驚く。教科書にも載る吉見百穴の発掘の歴史とあらましについて、吉見町埋蔵文化財センターの太田賢一さんにご説明... 2023.01.18 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 病気を癒す医者坊主の墓(富士見市) 富士見市渡戸に「医者坊主の墓」と呼ばれる墓石が建っている。江戸時代元禄年間、当地にいた星野平太夫という名の修験者は治療の他人々の悩みや病気平癒の祈願も行い、「医者坊主さま」と呼ばれていた。治る病気は治し、治らない場合は楽にしてくれる、という... 2023.01.10 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 昭和初期の役場の姿伝える 国登録有形文化財 旧大井村役場 (ふじみ野市) 旧大井町(現ふじみ野市)の川越街道沿いに、アイボリーホワイトの壁、赤い屋根の瀟洒な洋風の建物が見える。昭和初期に建てられた旧役場庁舎で、国の登録有形文化財に指定されている。(「東上沿線物語」第18号=2008年10月の記事を一部更新の上再掲... 2023.01.08 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 年寄り渋谷でオロオロ散歩 久しぶりに渋谷に出向いた。駅構内が複雑化、再開発ビルが林立、年配者にとってとまどうことばかりだ。多少なじみのある古くからの店舗にも、最近時代の変化を示すニュースが相次いだ。たまにしか渋谷に行かない人にとって、まず面食らうのが駅の出口だ。私は... 2022.12.08 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 豪商横田家の別邸だった料亭・山屋(川越) 170年を超す建物と庭園 観光客で賑わう川越市の一番街商店街から路地を入ったところにたたずむ料亭山屋。元々江戸時代、川越藩の御用商人だった豪商横田家の迎賓のための別邸として建てられた。簡素ながら風流で品格ある建物と庭園は、築170年を超す歴史的建造物で、周囲と異なる... 2022.11.27 おすすめスポット、お店歴史
新・沿線さんぽ 【新・沿線さんぽ③】玉淀と鉢形城跡(寄居町) 荒川の美しい淀みと断崖上の名城跡 永家一孝 東武東上線の終点、寄居駅で降りて南へ約10分歩くと、荒川の美しい淀みである名勝「玉淀(たまよど)」がある。今年(2022年)10月初め、14年ぶりに再訪、濃い緑色の静かな淀みをしばらく眺めていた。対岸の断崖上には、戦国時代に築かれた鉢形(は... 2022.10.13 新・沿線さんぽ
おすすめスポット、お店 富士見市鶴馬の湧き水と寺社を巡る 富士見市資料館友の会ふるさと探訪部会主催の第37回ふるさと探訪「鶴馬の湧き水と寺社を巡る」が2022年10月1日(土)開かれました。快晴に恵まれ、約20名の参加者が部会の皆さんの説明を聞きながら、約4㌔の道を歩きました。ややむし暑く、年寄り... 2022.10.03 おすすめスポット、お店沿線寺社めぐり
おすすめスポット、お店 行田を歩く 忍城、ゼリーフライ、足袋 まだ暑さが続く秋の一日、行田にドライブ旅行しました。元々春の大型連休時に計画していたのですが、渋滞で途中で引き返し、再挑戦です。今回もトラブルの多い一日で、何事も思うに任せない人生の縮図のようでした。東松山から「日本一長い川幅」という荒川を... 2022.09.15 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 ふじみ野市の砂川堀流域 旧石器時代、縄文時代、奈良時代の製鉄跡、大井戸跡 遺跡が集中 所沢方面から流れ来て、三芳町、ふじみ野市、富士見市を経て新河岸川に注ぐ砂川堀。雨水下水の役割を持つ雨水幹線で川幅も狭いが、大井弁天の森付近は桜の名所として知られる。意外にも、砂川堀流域、特にふじみ野市内には、旧石器から縄文、奈良時代にかけて... 2022.08.08 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 自宅をイタリア料理店に TAVOLA YASUNO (ふじみ野) ふじみ野駅東口から歩いて10分ほど、ふじみ野市苗間の古くからの住宅地。通り沿いにひっそりと建つ民家が、イタリア料理店「TAVOLA YASUNO」(ターボラ ヤスノ)の店舗だ。手頃な価格で、本格的なイタリアンが楽しめるとあって、目立たぬ立地... 2022.07.25 おすすめスポット、お店