おすすめスポット、お店 井上円了 東洋大学の創立者 哲学堂を開設 妖怪学で「こっくりさん」解明 井上円了(1858~1919)は明治から大正にかけて活躍した哲学者で、現在の東洋大学の前身である哲学館を創立した。社会教育にも力を入れ、全国を講演で巡回、中野区にある哲学堂公園を開設した。「こっくりさん」の解明など妖怪学でも知られる。井上円... 2024.08.10 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 英国骨董スージークーパーのある店 あぶり珈琲(川越市) 川越の時の鐘の裏通りにその店はある。オーナーの林裕之さんの夢が叶った店だ。そこでは誰もが、美味しい珈琲を飲み、自分の時間を過ごせる。正に隠れ家のような喫茶店である。 (2024年7月に再訪し、2007年11月記事を再掲します。写真は更新)路... 2024.07.19 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 蔵造りの町川越の小林家住宅 明治16年建設の文庫蔵に昔なつかしい驚きの品々 観光客でにぎわう川越の蔵造りの街、一番街の通りに面して、最近旧埼玉りそな銀行川越支店の築105年の建物が「りそなコエドテラス」として生まれ変わった。そのすぐ隣、屋根に変わった飾りのついた古風な蔵造りの店舗がある。店蔵と座敷は和菓子のくらづく... 2024.06.12 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 新種の桜「長勝院ハタザクラ」は在原業平の物語の舞台に立つ 尾﨑征男さん(志木市) 志木市柏町の柳瀬川沿いの小高い丘の上に立つ、桜の古木「長勝院ハタザクラ」。この桜は、約30年前に発見された世界で1本だけの新種である。桜のある場所は平安時代「伊勢物語」に描かれた歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の物語の舞台であり、ハタザ... 2024.03.31 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 和紙のふるさと・商都小川町景観まち歩き ヤオコー、しまむらの創業の地も 小川町は、かつては秩父往還と呼ばれた街道の宿場町で、市が立ち商業が栄えた。自然景観、文化、伝統産業にも恵まれ、武蔵の小京都と呼ばれ、埼玉県の歴史のみち景観モデル地区(令和4年度末事業終了)に指定されていた。秋晴れの2023年10月19日、歴... 2023.10.25 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 昔の雑司が谷を描き郷土玩具を復元した矢島勝昭さん 喧噪の池袋のほど近く、鬼子母神を中心にホッと落ちついて歩ける豊島区雑司が谷。郷土史家の矢島勝昭さん(1929-2023)は、雑司が谷で生まれ育ち、昔の郷土の風景を描き、玩具を復元し、歴史を今に伝えた。同区南長崎の「トキワ荘通り昭和レトロ館」... 2023.10.22 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 昔なつかしい「昭和レトロ館」(豊島区) 豊島区南長崎、アニメファンでにぎわうトキワ荘近くに「トキワ荘通り昭和レトロ館」(区立昭和歴史文化記念館)が昨年オープンした。特に高齢者にはなつかしく楽しめるレトロ感いっぱいの展示を、としま未来文化財団の我妻良寛さんにご案内いただいた。味楽百... 2023.10.06 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 高麗郷のシンボル 日和田山 (日高市) 日高市の高麗本郷、巾着田の北西に立つ日和田山(ひわださん)。305mの低山だが、眺望が良く遠く東京スカイツリーまで見渡せる。古くは修験者の修行の場であり、帰化人の里のシンボルでもあった。好天に恵まれた2023年9月24日、日和田山に登った。... 2023.09.25 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 500万本の曼珠沙華 巾着田(日高市) 埼玉県西部日高市にある高麗川が蛇行して形成した特異な地形、巾着田(きんちゃくだ)。曼珠沙華(まんじゅしゃげ、彼岸花とも呼ぶ)が群生し、毎年秋には赤い花が咲き誇り、多くの観光客が訪れる。 (以下の記事は日高市産業振興課に資料提供とご説明を受け... 2023.09.24 おすすめスポット、お店
新・沿線さんぽ 【新・沿線さんぽ④】ハッピーロード大山商店街(東京都板橋区)進取がにぎわいを呼ぶ街 永家一孝 池袋から東上線で4番目の大山駅の南口に出ると、長大なアーケードのかかったハッピーロード大山商店街がある。東京都板橋区最大の商店街だ。2010年にこの商店街の訪問記を、当時は印刷媒体だった「東上沿線物語」のコラム「沿線散歩」に寄稿した。今年7... 2023.08.20 新・沿線さんぽ