歴史 「火工廠物語」 旧陸軍弾薬工場の内部語り継ぐ ふじみ野市役所、大日本印刷上福岡工場(DNPファインオプトロクス)、URコンフォール上野台団地(旧上野台団地)など、現在のふじみ野市の中核部分には戦時中、旧陸軍の弾薬工場、造兵廠川越製作所(通称・火工廠)が置かれていた。同市在住で火工廠に勤... 2021.12.27 歴史
歴史 発智庄平の家系図からみた 近隣の名家との関係 東京オリンピックのゴルフ競技が川越で開かれているのに合わせ、市立博物館で「霞ヶ関カンツリー倶楽部と発智庄平」と題する展覧会が開かれている(2021年9月7日まで)。発智庄平(1864-1936)については、すでに記事化しているが、現在の川越... 2021.12.27 歴史渋沢関連
中世・武蔵武士 中世史に大きな足跡を残した比企氏 頼朝を支えた比企尼 子どもたちもそれぞれ活躍 伊豆に流された源頼朝の世話をし鎌倉幕府設立を支えた比企尼(ひきのあま)。その子どもたちは、時の政権内外で重要な働きをするが、比企氏は北条氏との争いに敗れ、その後歴史に埋もれてしまった。比企氏の拠点であった東松山市の西村裕さんは比企一族歴史研... 2021.12.27 中世・武蔵武士歴史
歴史 20歳で自刃、 徳川家に殉じた 渋沢平九郎 渋沢栄一の養子 渋沢栄一の従弟で養子となった渋沢平九郎。明治維新時、幕臣の子として新政府軍と戦い、20歳の若さで現在の越生町で自刃した。平九郎の没後150年を記念し、東京・北区の渋沢史料館で「渋沢平九郎―幕末維新、二十歳の決断」と題する展覧会が開かれている... 2021.12.27 歴史渋沢関連
健康法と治療法、あれこれ 渋沢栄一が貢献した 養育院から連なる 東京都健康長寿医療センター 東上線大山駅近く、車窓から、豊島病院と隣り合って、巨大な施設が見える。地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターだ。老人福祉施設のような名だが、550床、約千名の医師・職員を擁する大規模総合病院である。この病院は、明治時代に設立された救貧施... 2021.12.24 健康法と治療法、あれこれ歴史渋沢関連
歴史 びん沼物語 富士見市、さいたま市、川越市にまたがるびん沼(びん沼川)は、ヘラブナ釣りのメッカであり、また知る人ぞ知る隠れた癒しスポットです。びん沼の歴史、自然、まつわるエピソードなどをシリーズでお伝えします。 ... 2021.12.24 歴史
歴史 やきもの製の手榴弾、 地雷 浅野カーリット(川越市)で製造 やきもの(陶磁器)で作られた手榴弾や地雷。太平洋戦争末期、金属が欠乏し代用品として陶製の兵器が製造されていた。ふじみ野市の上福岡歴史民俗資料館で「戦時代用としての陶器」と題する展示会が開かれ、同市にあった「火工廠」(陸軍造兵廠川越製造所)の... 2021.12.17 歴史
おすすめスポット、お店 びん沼物語 富士見市、さいたま市、川越市にまたがるびん沼(びん沼川)は、ヘラブナ釣りのメッカであり、また知る人ぞ知る隠れた癒しスポットです。びん沼の歴史、自然、まつわるエピソードなどをシリーズでお伝えします。amazon kindle で販売1びん沼の... 2021.12.10 おすすめスポット、お店歴史
歴史 渋沢栄一と養育院 渋沢栄一はいくたの事業を手がけたが、社会福祉にも熱心で、その中核が養育院だった。養育院の医療部門は現在、東京都健康長寿医療センターに引き継がれている。(板橋区立郷土資料館「渋沢栄一と高島秋帆」展より)養育院は元々大塚に本部がありましたが、関... 2021.12.10 歴史渋沢関連
歴史 100年の歴史 だんご「松山」 2010年3代目松山泰雄さんインタビュー蓮馨寺境内にあるだんご屋「松山」。3代目の御主人松山泰雄さん(75=2010年)にお話をうかがった。(聞き手 石橋啓一郎)―お店はどれくらいの歴史があるのですか。松山 始まりは大正の終わりだから90年... 2021.09.01 歴史