朝霞 「幻の朝霞大仏」 根津嘉一郎 晩年の畢竟の大事業 川越街道(国道254号)を東京方面に向かい、朝霞高校の手前、坂を登り切ったあたり右側にこんもりとした林とその一角に「武蔵大学朝霞プラザ」という大きな建物が見えてくる。なぜここに武蔵大学の施設があるのか。実はここは、戦前、東武鉄道の社長だった... 2024.05.02 朝霞歴史活動・社会貢献・人
歴史 小川町ゆかりの偉人 万葉集4500首を読み解いた仙覚律師 富岡製糸場に工女を率いた青木てる 新田文子図書館長に聞く 小川町は古くから商業、地場産業が栄え、歴史上の重要な功績をあげた多くの人物が生まれあるいは在住している。鎌倉時代、仙覚律師は、万葉仮名(漢字)で書かれ難解だった『万葉集』4500首を読み解いた後、初めての本格的な研究書を小川で完成させた。青... 2024.04.19 歴史
おすすめスポット、お店 新種の桜「長勝院ハタザクラ」は在原業平の物語の舞台に立つ 尾﨑征男さん(志木市) 志木市柏町の柳瀬川沿いの小高い丘の上に立つ、桜の古木「長勝院ハタザクラ」。この桜は、約30年前に発見された世界で1本だけの新種である。桜のある場所は平安時代「伊勢物語」に描かれた歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の物語の舞台であり、ハタザ... 2024.03.31 おすすめスポット、お店歴史
朝霞 東武東上線の歴史 路線の決定、延伸、支線・引き込み線の敷設、戦争・米軍進駐の影響、新駅・消えた駅など様々な出来事を経てきた 東武東上線は大正3年(1914)に開業、今年は110周年を迎える。開設に至るまでは路線の決定を含め紆余曲折があり、その後も延伸、支線・引き込み線の敷設、戦争・米軍進駐の影響、新駅・消えた駅など様々な出来事を経てきた。NPO法人あさか市民大学... 2024.01.22 朝霞歴史
歴史 ふじみ野と徳川家康 権現山は小さな東照宮 ふじみ野市の文化施設「ステラウエスト」で、特別展「徳川家康がやって来た」が開かれている(2024年1月14日まで)。家康が関東に移封されて(1590)から元禄年間にかけての、ふじみ野地域と家康、徳川幕府との関わり、新たな領主などについて解説... 2023.12.25 歴史
歴史 東武鉄道 根津嘉澄社長・会長の25年を振り返る 東武博物館で展示 東京・墨田区東向島の東武博物館で、「東武鉄道 平成・令和の四半世紀【1999-2023】~根津嘉澄社長・会長の25年を振り返る~」と題する企画展が開かれている(2024年2月25日まで)。2023年6月に退任した根津嘉澄社長(現会長)の社長... 2023.12.01 歴史
おすすめスポット、お店 昔の雑司が谷を描き郷土玩具を復元した矢島勝昭さん 喧噪の池袋のほど近く、鬼子母神を中心にホッと落ちついて歩ける豊島区雑司が谷。郷土史家の矢島勝昭さん(1929-2023)は、雑司が谷で生まれ育ち、昔の郷土の風景を描き、玩具を復元し、歴史を今に伝えた。同区南長崎の「トキワ荘通り昭和レトロ館」... 2023.10.22 おすすめスポット、お店歴史
歴史 発智家700年の歩み 清和源氏の末流 製鉄用木炭生産のため笠幡に 発智(ほっち)庄平(1864-1936)は川越市笠幡にある名門ゴルフ場霞ヶ関カンツリー倶楽部の開設に尽力したことで知られる。発智家は地元の大地主だったが、元々は現在の長野県軽井沢町を領地とする武士で、14世紀初めに笠幡に移り住んだ。なぜ発智... 2023.09.01 歴史
おすすめスポット、お店 山や湖沼をつくった巨人ダイダラボッチ 日本各地に、「ダイダラボッチ」(デイダラボッチ、デイラボッチャ、大太法師=ダイダボウシなど呼び方は様々)という巨人の伝説がある。巨人が山や湖沼を造ったという伝承が多い。ダイダラボッチ伝説は、民俗学の柳田国男が調査し著わして世に広まった。伝承... 2023.07.28 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 静岡に家康ゆかりの地を訪ねる 墓所のある久能山 3月31日に、日帰りバス旅行で静岡市に出かけた。NHK大河ドラマ(「どうする家康」)で徳川家康が取り上げられており、家康ゆかりの久能山東照宮、静岡浅間神社、駿府城を見て回った。一番興味を引かれたのは、久能山の立地である。絶景の日本平 バス旅... 2023.04.01 おすすめスポット、お店歴史