歴史 びん沼川環境まつり 2011年の模様2012年の模様 本紙でも紹介したNPO法人ゆめつるせ(富士見市、代表理事小杉武氏)が中心となり、びん沼川の自然環境保全を訴えるイベント「第2回びん沼川環境まつり」を、2011年から毎年開催しているる。☆目的 旧荒川の一部で... 2012.01.01 歴史
おすすめスポット、お店 米兵の街 朝霞市栄町の昔から最古のジャズ喫茶 海 朝霞市栄町の旧川越街道から栄町4丁目交差点を折れたところにジャズ喫茶「海」がある。昭和27年創業、店舗は建て替え、経営も2代目の小宮一祝さんに引き継がれたが、ジャズレコードを聞かせる形態はそのままで、わが国で現存する最古のジャズ喫茶という。... 2010.05.01 おすすめスポット、お店朝霞歴史
朝霞 基地の町 朝霞 朝霞には戦後、米軍基地があった。朝霞の街を歩くと、中央公園、青葉台公園と緑が多く、学校など公共施設も敷地が広い。これらはすべて、返還された基地の跡地に建設されている。旧川越街道沿いの栄町地区は米軍相手の飲食店などが軒を連ね、「日本の上海」と... 2010.05.01 朝霞歴史
中世・武蔵武士 義経に従い一ノ谷合戦んで活躍 武勇で鳴らした 金子十郎家忠 本拠地は入間市金子郷 保元の乱から平氏の滅亡にいたるまで武勇で鳴らした武蔵武士の中でも金子十郎家忠は一、二を争う「大剛勇の強者」として活躍した。その金子氏の本拠地は、今の入間市金子地区にあった。このほど 金子十郎の子孫である萩(山口県)の金子氏から古文書が入間市... 2010.02.01 中世・武蔵武士歴史
中世・武蔵武士 中世、鎌倉に通じた鎌倉街道の往時の面影 毛呂山町に残る 鎌倉時代に幕府の置かれた鎌倉に向かう道として建設された鎌倉街道の往時の姿をしのばせる風景が、毛呂山町に残されている。毛呂山町歴史民俗資料館の佐藤春生さんにご案内いただいた。 軍事・経済・流通の道―鎌倉街道とは。佐藤 中世、鎌倉時代に幕府によ... 2009.12.01 中世・武蔵武士歴史
歴史 川越街道・ 松平信綱と平林寺(1) 小泉 功 東武東上線と川越街道は、ほぼ平行して通っている。その川越街道にかつて沿っていた、新座市の平林寺は、松平信綱の菩提寺である。川越街道の入口には、今も「金鳳山・平林寺」の碑が建っていて、参詣者の目を引く。そこで川越街道の成立からひもといてみよう... 2009.03.01 歴史
中世・武蔵武士 中世期彩る松山城攻防戦 今残る武士(もののふ)の夢の跡 北条氏康・氏政親子、武田信玄、上杉謙信、前田利家など、戦国時代を代表する武将たちが大軍を率いて戦った城がある。戦国の名城といわれた松山城である。取ったり取られたりの戦いは、幾多の伝承を後世に残した。(岩瀬 翠)堅固な防御の城・松山城松山城は... 2008.11.01 中世・武蔵武士歴史
歴史 知られざる英傑 回漕問屋福田屋十代目 星野仙蔵 私たちが日々お世話になっている、東上線の開通に尽力した一人の男がいる。ふじみ野市上福岡の福岡河岸記念館として建物が残されている、回漕問屋福田屋十代目、星野仙蔵である。 その生涯は、河岸問屋経営のみならず、鉄道誘致、政治、剣道、文化、水害救助... 2008.04.01 歴史
歴史 水子貝塚、河越氏館 「歴史の宝庫」東上沿線史跡の調査、保存に貢献 小泉功先生 (川越市文化財保護審議会会長、ふじみ野市文化財保護審議会会長) 川越市の文化財保護審議会会長などを務める考古学者、小泉功さんは、高校の教員のかたわら、永年川越を中心に史跡の発掘作業に携わってきた。水子貝塚(富士見市)、河越氏館(川越市)などではその保存の必要を訴え、国指定化に貢献した。小泉さんは、東上沿... 2007.09.01 歴史