アート・ものづくり ほうき作りの技伝える 浦野幸吉さん(富士見市) 皇居に献上品 伝承会を指導 過去には海外生産を先駆け 入間東部地域は昔、座敷ほうき、その原料となるほうき草の主産地だった。富士見市の浦野幸吉さんは、ほうき職人を経て、昭和40年代半ば、ほうきの海外生産をいち早く始めた草分けの一人だ。今は、皇居への献上品を製作、市内のほうき作り伝承会を指導するな... 2022.11.20 アート・ものづくり
アート・ものづくり 三芳町に伝わる人形芝居「竹間沢車人形」 12月に公演 埼玉県三芳町に伝わる人形芝居「竹間沢車人形」の公演が2022年12月4日(日)、町内のコピスみよし(三芳町文化会館)で開かれます。車人形は1人で1体の人形を操る人形芝居で、現存するのは全国で3例だけで、埼玉県指定有形民俗文化財・三芳町指定無... 2022.10.24 アート・ものづくり歴史活動・社会貢献・人
アート・ものづくり 「丸沼芸術の森」に滞在、今最も注目される韓国人陶芸家、河明求氏 朝霞市のマスコットキャラクター「ぽぽたん」の原作者 朝霞市の「丸沼芸術の森」に滞在する韓国人陶芸家、河明求(ハ・ミョング)氏。伝統を踏まえつつ斬新で独創的な造形で、今最も注目される若手作家の一人だ。日韓の文化交流にも尽力し、交流の原点とも言える埴輪の研究も進めている。朝霞市のマスコットキャラ... 2022.06.07 アート・ものづくり朝霞
アート・ものづくり 丸沼芸術の森の陶芸家河明求氏、「ぽぽたん形埴輪」を朝霞市に寄贈 朝霞市の丸沼芸術の森で制作をしている陶芸家、河明求(ハ・ミョング)氏が、市のマスコットキャラクターをイメージした「ぽぽたん形埴輪」を市に寄贈、5月19日寄贈式が行われた。 河明求氏は1983年韓国出身で、現在は日韓両国に拠点を... 2022.05.19 アート・ものづくり朝霞
おすすめスポット、お店 原爆の図丸木美術館(東松山)戦争の悲惨さ描く 東松山市下唐子の都幾川のほとりに建つ原爆の図丸木美術館。55年前、画家の丸木位里(まるき・いり)・丸木俊(まるき・とし)夫妻が開いた。ここには、夫妻が原爆投下直後の広島での体験を元に共同制作した大作「原爆の図」14部が展示され、その絵筆の迫... 2022.04.11 おすすめスポット、お店アート・ものづくり
アート・ものづくり 航空工学の基礎から学ぶドローン教室 野村誠さん(鶴ヶ島市) 新しい飛行装置として注目されているドローン。軍事用から始まり、空中撮影、配送、農薬散布などの分野で実用化が進みつつある。今後、AIやロボット技術との連携でドローンには無限の可能性が期待される。ドローンはどのような原理で飛行し、どのように設計... 2021.12.24 アート・ものづくり
アート・ものづくり 愛情あふれる自由な環境で才能を開花させた障害者たち 「山下清とその仲間たちの作品展」 放浪の画家、山下清(1922-1971)は、千葉県市川市の知的障害者施設、八幡学園に入所、才能を開花させた。八幡学園は、障害児に愛情をもって接し、個々の天分を伸ばす独自の教育により、実は山下清以外にも芸術... 2021.12.10 アート・ものづくり障害者問題を考える
アート・ものづくり 人形を芸術に高めた 西澤笛畝の展覧会 岩槻人形博物館 埼玉県は日本最大の人形の産地で、中でも岩槻(さいたま市岩槻区)は日本有数の産地として有名だ。岩槻に昨年オープンしたさいたま市岩槻人形博物館で、特別展「西澤笛畝―人形をひのき舞台へ」と題する展覧会が開かれている(2021年11月28日まで)。... 2021.10.01 アート・ものづくり
アート・ものづくり 襖や障子を張る経師屋 住宅の洋風化で仕事が変化 襖(ふすま)や障子(しょうじ)など表具を張る職人を「経師屋」(きょうじや)と呼ぶ。しかし、和室を作らない住宅が多くなり、表具の仕事が減少、経師屋の意味を知らない人が増えている。経師屋はどのような仕事で、職人は今どうしているのか。富士見市で長... 2020.10.01 アート・ものづくり
アート・ものづくり 東松山、川越、入間が舞台 小説家 打木村治 「天の園」「大地の園」 NHK朝ドラ化すすめる 小説家、打木村治(1904~1990)は東松山市唐子で幼少期を過ごし、飯能市に長く住み当地で亡くなった。代表作の「天の園」は小学生時代の自らの心身の成長をたどり日本の3大児童文学作品の一つとされ、続編の「大地の園」は作者の旧制川越中学時代を... 2020.08.01 アート・ものづくり