活動・社会貢献・人 外国人の自立を支援 ふじみの国際交流センター(ふじみ野市上福岡) 日本で暮らす外国人が増えているが、まだまだ閉鎖性の残る日本社会で外国人が生活するのは容易でない。ふじみ野市上福岡を拠点とするNPO法人ふじみの国際交流センターは、外国人に対する悩みごと生活相談、日本語教室、情報誌の発行など、多様な支援活動を... 2019.12.01 活動・社会貢献・人
おすすめスポット、お店 驚きの効能 浜村温泉 (鳥取県) 鳥取市気高町、鳥取市街から国道9号を日本海沿いに30分ほど走り、少し内陸に入ったところ、山陰本線浜村駅近くの浜村温泉。かつて明治から昭和にかけて賑わった温泉町だが、今はすっかりさびれて温泉宿も2軒残るだけだ。浜村温泉を訪れる機会があり、その... 2019.11.01 おすすめスポット、お店健康法と治療法、あれこれ
狭山茶の研究 狭山茶ガイド 「コク」が特徴 「お茶博士」工藤宏さんに聞く 埼玉で生産される狭山茶とはどんなお茶で、味にどんな特徴があるのか。「深蒸し茶」とは何か。狭山茶にまつわる素朴な疑問に対し、「お茶博士」とも呼ばれ、お茶に詳しい、入間市博物館学芸員の工藤宏さんに、答えてもらった。 入間市の金子台が一大産地 ... 2019.11.01 狭山茶の研究
アート・ものづくり すべての「合唱名山」 に登れ 木戸純生さん 横浜市に住む木戸純生(すみお)さんは、65年にわたり合唱を続けている。合唱の楽しさは、「たくさんの男女の人間の織りなす声が創造するハーモニーが、天国的な美しさとなること」と言う。多くの海外演奏もこなし、豊富な合唱歴を積み重ねた木戸さんの今後... 2019.11.01 アート・ものづくり
おすすめスポット、お店 やきもの 若手作家の成長を支援 とべとべくさ (西浅草) 伊藤貴志さん 東京・西浅草のかっぱ橋道具街にほど近い、やきものギャラリー「とべとべくさ」。やきものに魅入られた店主の伊藤貴志さんが4年前に開いた。店構えに趣きがあり、ゆったりとして気持ちがホッとする展示空間だ。力量ある期待の若手・中堅の陶芸作家を厳選し個... 2019.10.01 おすすめスポット、お店
おすすめスポット、お店 デンマーク の手芸学校をイメージ こだわりのカフェ 「Tumugi」 (つむぎ) 富士見市 富士見市上沢1丁目の通り沿いに店を構えるカフェ「Tumugi(つむぎ)」。加美雄大・智里夫妻が、デンマークの手芸学校をイメージし、2年半前に開いた。周囲は住宅地で決して目立つわけではない小さな店だが、ゆったりとした空気の流れる空間、コーヒー... 2019.10.01 おすすめスポット、お店
農と食 革新 川越の観光地化に一役 地域特産「川越いも」による町づくり「川越いも友の会」が保存と普及をリード 川越が観光地化し多くの人が集まるようになった。人を呼ぶ地域の資源としては、蔵造りの町並みなど歴史的建造物の存在が大きいが、もう一つ、「川越いも」がある。地域特産のサツマイモのイメージが向上し、関連商品も増加している。「川越いも」の保存と普及... 2019.10.01 農と食 革新
沿線歴史点描 沿線歴史点描⑤ 幻に終わった東上線の都営三田線乗り入れ 山下龍男 2008年6月に東京メトロ副都心線が東上線に乗り入れる。これに合わせて、座席定員制の通勤電車導入などダイヤの大幅改正も予定されている。こうしたお祭り気分に水を差すようだが、地下鉄乗り入れといえば、都営三田線乗り入れ計画の撤回という、東上線に... 2019.10.01 沿線歴史点描
おすすめスポット、お店 日本酒に新風 若い女性客つかむ 帝松 松岡醸造 (小川町) 「帝松」で知られる小川町の酒蔵、松岡醸造(株)。ミネラル豊富な硬水を使い、まろやかな味わいが特徴だ。直売所や飲食施設も併設し、交通が不便な場所にも関わらず、若い女性が多く訪れる。日本酒に新しい風を吹き込んでいる、松岡醸造の松岡奨専務にお話を... 2019.09.01 おすすめスポット、お店農と食 革新
活動・社会貢献・人 92歳の今まで 「早稲田ホームサービスグループ」を支えた堀越さん 東京・西早稲田の「早稲田ホームサービスグループ」。学生にリフォームの仕事を与え、生活を支援するとともに、人間形成も促す拠点だ。堀越正人さん(故人)が、夫人とともに、同グループを支えてきた。堀越夫人は92歳の今、取り組みたいのは、人間らしい心... 2019.09.01 活動・社会貢献・人