現在は住宅密集地の東京都板橋区。明治時代、東上線大山駅と中板橋駅の間、現在豊島病院が建つあたりを中心とした広大な敷地に競馬場があった。政府の政策変更により競馬が開催されたのはわずか1年だったが、競馬場跡地にはその後大規模な医療施設が立地、さらに今度は牛を飼う愛光舎牧場も移転してきた。
現在は中央競馬、地方競馬合せの各地に競馬場があるが、明治時代にも全国に多くの競馬場ができた。、慶応2年(1866)、外国人居留地の横浜・根岸に西洋式の本格的な競馬場が誕生、明治時代前期は欧化政策として主に都内で競馬が開かれた。明治後期になると、日露戦争を経て政府は軍馬の育成・改良計画に乗り出す。同時に資金確保のためそれまで禁止してきた馬券を黙認、明治39年(1906)から40年にかけて東京近辺では、池上(東京競馬会)、目黒(日本競馬会)、川崎(京浜競馬倶楽部)、横浜(日本レース倶楽部)、板橋(東京ジョッケー倶楽部)に、全国各地にも数多くの競馬場が誕生した。
板橋競馬場は、尾崎行雄東京市長が会頭となった東京ジョッケー倶楽部が運営する競馬場として明治40年(1907)12月に建設された。現在の板橋区栄町とほぼ重なる地域、敷地約6万坪に及ぶ。当時の板橋は中山道の宿場町沿い以外は、一面の畑でまとまった土地が確保できた。
楕円形の1周1600mの走路で、石神井川に近い北側に観客席があった。地形は現在の健康長寿医療センター側が小高い段丘状となっており、そのためトラック内で8.5mの高低差がある非常に厳しいコースであったという。
板橋競馬は明治41年3月に第1回が開かれ、同年中に3回開催された。開業当初は賑わいを見せたが、同年7月に発足した第二次桂太郎内閣は投機熱を抑えるため10月に馬券禁止令を発令。そのため、板橋競馬も12月の第3回開催では初日の入場切符が2枚しか売れないなど、運営が困難になった。こうしてわずか1年で役目を終えることになる。
明治43年、東京近辺の4競馬会(池上、目黒、板橋、川崎)は整理統合され、東京競馬倶楽部を設立、唯一目黒だけ競馬場として存続、昭和8年(1933)に府中に移転した。
板橋競馬場の跡地には、大正2年(1913)、巣鴨から愛光舎牧場が移転してくる。
さらに、養育院板橋分院(現板橋看護専門学校、大正元年)、東上鉄道(現東武東上線、大正3年)、豊島病院(大正7年)、養育院本院(現健康長寿医療センター、大正12年)と、大規模施設の開設・移転先となった。現在、一帯が医療・介護施設の集積地となっているのは、板橋競馬場の存在により乱開発を免れたことによる面が大きい。
競馬場跡地は現在の中板橋駅にかけ低地であったため、東上鉄道は土を盛って線路を作り、豊島病院前通りとの交差は高架のガードとなっている。
(以上の記事は、板橋史談会の大澤鷹邇さん、板橋区生涯学習課学芸員の杉山宗悦さんのお話、板橋区立郷土資料館特別展「板橋と馬」(2014)図録、東京都健康長寿医療センター「櫻園通信」8号大澤鷹邇「健康長寿医療センターの敷地に板橋競馬場があった頃」、板橋史談会・板橋区史跡散歩資料「板橋競馬場の後をたどる」などにより作成しました。取材2024年5月)