武蔵武士は、平安時代末から鎌倉時代にかけて、武蔵国各地に割拠し、鎌倉幕府を支えた武士団である。初めての武家の政権を生む原動力となった武蔵武士とは、どのような顔ぶれで、どこに本拠を構えていたのか。嵐山町の埼玉県立嵐山史跡の博物館で開かれていた企画展「武蔵武士とその本拠」をのぞかせていただいた。
本記事は、嵐山史跡の博物館主任専門員兼学芸員の諸岡勝さんのご説明、企画展展示図録を元に作成しました。
<武蔵武士とは>
武蔵武士は鎌倉時代の初期、武蔵の国で活躍した武士を総称して呼んでいる。いくつか分類があり、一つは坂東八平氏といい、平氏(桓武平氏)から分かれたと主張する武士団だ。秩父氏に始まり、豊島氏(北区)、葛西氏(葛飾区)、江戸氏(千代田区)、畠山氏(深谷市)、河越氏(川越市)、小山田氏(町田市)、稲毛氏(川崎市)など多くの氏族が派生した。
二つ目は、武蔵七党という在地の中小規模の武士団。血縁集団を核として「党」を結び、藤原氏や橘氏など貴種を先祖とするとして、各地に割拠していた。武蔵七党は在地の名を名乗っており、一般に横山、猪俣、野与、村山、西、児玉、丹の七党を指す。
三つ目は、以上に属さない武士たちで、足立氏、熊谷氏、比企氏などがあげられる。
<武蔵七党>
横山党は、武蔵国多摩郡横山荘(八王子市付近)を中心に南多摩地域に分布。祖先は小野篁であるといわれる。源義朝の郎党として活躍した中条家長を祖とする中条氏も横山党。
猪俣党は武蔵国那珂郡(児玉郡美里町)を中心に榛沢・男衾・大里郡に分布。祖先は小野篁で、横山党の支族とされる。
野与党は、武蔵国埼玉郡(加須市付近)の野与荘を中心に分布。桓武平氏平忠常の曾孫基永が土着して始まるとされている。
村山党は、武蔵国多摩郡村山郷(東村山市)を中心に入間郡にも分布。祖先は野与党の祖基永の弟村山貫主頼任であるとされている。
西党は、多摩川及びその支流流域の南武蔵に分布。祖先は武蔵国司の日奉宗頼の子孫という。
児玉党は、武蔵国児玉郡を中心に秩父、大里、入間郡あたりに分布。七党中最大勢力。祖先は、関白藤原道隆の家司で武蔵国に下向した有道惟能の子孫と伝えられる。
丹党は、秩父から飯能にかけて分布。祖先は、宣化天皇の曾孫多治比古王とされている。
<六条八幡宮造営注文>
六条八幡宮(京都市東山区)は、京都における源氏の鎮守で、1275年、再建の費用を全国469名の御家人(鎌倉・在京・諸国)に貫高で割り当てた。負担額は幕府から与えられた領地の多寡、身分に応じて賦課されたものと考えられ、当時の勢力がよくわかる。武蔵国出自の御家人は、鎌倉中10名。諸国中武蔵において84名で、最大となっている。
<館跡からの出土品>
熊谷市中条の常光院は、中条氏の屋敷跡と伝えられている。発掘調査では、中国製の碗、皿を含む土器・陶磁器が多数出土、なかには播磨国の片口鉢もあった。希少な陶磁器が出土する背景には、中条氏館が交通の要衝で、鎌倉と直結していたことを示すと考えられる。
神川町の安保氏館跡は、丹党安保氏の本拠。発掘で、破片だが、中国陶磁器のほか、たくさんのてづくねかわらけが出土した。かわらけは、武士の宴会用酒盃でてづくねかわらけはあえて手で成形した盃で、貴族の間で使われていた。京との行き来があったことをうかがわせる。
出土したかわらけ
<経塚>
経塚は、お経を筒に入れて土中に埋め塚を築いた遺跡。藤原道長など貴族の間ではやったが、そういう文化が武蔵武士の間でも広まり、あちこちに経塚が作られた。特に嵐山町の平沢寺経塚は、供養者は畠山重忠の先祖である秩父重綱ではないかと考えられている。
朝霞市宮戸薬師堂経塚
(取材2018年2月)
コメント