広告

義経に従い一ノ谷合戦んで活躍 武勇で鳴らした 金子十郎家忠  本拠地は入間市金子郷

保元の乱から平氏の滅亡にいたるまで武勇で鳴らした武蔵武士の中でも金子十郎家忠は一、二を争う「大剛勇の強者」として活躍した。その金子氏の本拠地は、今の入間市金子地区にあった。このほど 金子十郎の子孫である萩(山口県)の金子氏から古文書が入間市博物館に寄託され、金子氏の歴史が詳しく跡付けられた。同博物館の浅見泰志学芸員にご説明いただいた。

(本記事は「東上沿線物語」第27号=2010年1・2月に掲載されました)

―資料が寄託されたのはどなたからですか。

浅見 山口県の萩にいらっしゃる金子直祐さんという方で、金子十郎の直系にあたります。ご高齢で、家に伝わる多くの資料のうち、入間と関わりのある古文書だけ百点ほどを、寄託をしていただいた。寄託というのは、ある一定期間お預かりするということです。まだ十分に調査ができていないんですが、今回は代表的なものを展示をしました。

武蔵武士村山党の一族

―まず金子氏について説明をいただけますか。

浅見 金子氏は平安末期に、現在の入間市の「金子郷」に移り住んできた、いわゆる武蔵武士の村山党の一族です。今でも東京都に武蔵村山とか東村山とか地名がありますけれども、村山氏は狭山丘陵の一角の村山というところを拠点としていた。その子孫が金子氏であり、他にも宮寺(入間市)、あるいは大井(ふじみ野市)など、それぞれ移り住んで領地を広げていったんです。

―有名な金子十郎は金子郷の出ですか。

浅見 金子十郎家忠の父親が家範(いえのり)で、その代に金子に移り住み家忠は二代目になります。金子十郎家忠は、鎌倉幕府の公式の記録である「吾妻鏡」や「保元物語」、「平治物語」、「源平盛衰記」とかに度々、名前が出てくる。源義経に従って、一ノ谷や屋島の戦いで大変な戦功を挙げたという記録が残っています。

―金子氏の本拠は今の入間のどの辺だったのかは分かるんですか。

浅見 入間市に今でも「金子」と「東金子」という地区がありますが、その二つと、加治丘陵を越えて北側に「仏子」という地区がありそのあたりも金子一族の領地だったと考えられています。

屋敷跡といわれるのは金子地区の木蓮寺というところ。そこに菩提寺で「瑞泉院(ずいせんいん)」というお寺があった。お寺自体は今は廃寺になっており、お墓はないんですが、金子一族ゆかりの「宝篋印塔」(ほうきょういんとう)という供養塔が残っています。これが今、市の指定文化財になっています。この瑞泉院の南側に屋敷があったという伝承があります。今はもう、堀も土塁もありませんので推定でしかないんですけれども。

金子十郎一族の墓

宝篋印塔

―金子一族はいつまで入間にいたんでしょうか。

浅見 戦国期までは間違いなくこのあたりにいただろうと考えられています。分家筋の人がたとえば、四国の新居浜に移ったりとか、家臣が派遣されてその地を領有したりとか、はあったようですけれども。今回の資料にも、「河越夜戦」で活躍し関東に領地を広げていた後北条氏3代目の北条氏康が「自分に協力をしたら、金子氏が持っている領地を認める、あるいは新しい領地を与える」という古文書があります。今でもはっきり確認できるこの地域の地名があり、少なくともこの時点では、金子氏一族はこの辺りにいただろうと考えられます。

金子氏はおそらくこの命令には従わずに、北条氏に敵対していた上杉氏の側についたのでしょう。安土桃山時代になると、今、NHK大河ドラマで取り上げている上杉景勝に協力したという記録が残っています。

江戸時代には直系は京都に

―その後は。

浅見 関が原の戦いで上杉氏は西軍について負けてしまいますので、金子氏もその時期にはどうやらこの辺りを離れていったようです。その後、江戸時代になってから金子氏の本家、十郎家忠の直系は京都に移って、江戸幕府の役職として所司代を務めていた「板倉」の家臣として仕えた。その板倉氏に仕えた政景には息子が二人いて、次男が母方のつながりで萩の毛利氏に仕官し、その子孫が今回の直祐さんです。

―直祐さんで何代目なんですか。

浅見 萩に移ってからは12代目です。京都にはあまり古文書が残っていなくて、分家をした萩の金子氏に入間から持ち出された資料が多く残って伝わっています。

―資料の中身は。

浅見 今回の資料は大きく三つに区分されます。第一は金子氏が入間の「金子郷」にいた当時の中世の古文書類です。確認できる最も古い資料としては、「足利基氏(もとうじ)軍勢催促状」というものがあります。これは足利幕府が成立した頃、足利氏の北朝方と、後醍醐天皇が立てた南朝方がまだ争っている時代、足利幕府二代目の義詮(よしあきら)が将軍として戦いをしており、義詮の弟の基氏が関東の軍勢のまとめ役ということで鎌倉に派遣され「鎌倉公方」という役職に就いた。一時期、狭山市の入間川沿いに滞在し、当時、金子氏の当主だった金子忠親に対して、室町幕府軍に協力するために軍勢を出しなさいと催促をした古文書です。

足利基氏軍勢催促状

それより一代後、やはり南北朝時代ですけども、金子家祐という人が、南朝方についた栃木の小山義政を攻めたんですが、そのときの軍の大将が「金子家祐は、間違いなく戦功がありました」と証明した文書を、当時の鎌倉公方である足利氏満に出しているんです。これらが最も古い資料。

もう一つは江戸時代、1700年代の半ばぐらいに、萩藩で家臣の家柄調べのようなことをやったんですね。金子氏は、金子忠知という人が当時の当主だったようですが、入間の菩提寺、「瑞泉院」と、あと仏子の高正寺(金子家忠の弟、金子近範の家系の菩提寺だと言われている)に対して、色々なことを質問状にして手紙を出したんですね。それに対して調査をした結果をまとめたものが金子氏に送り返されています。菩提寺からの回答「答説」から、その当時の屋敷跡の様子ですとか、高正寺に残されている板碑の内容、建てられた年代がはっきり分かったんですね。今まで確認できなかったことが萩に残されていた古文書から解明できたという、全国的に見てもまれな例だと思います。

もう一つは萩に移った後の金子氏と京都の金子氏とのやり取りの手紙類です。こういった資料をまとめて、寄託をしていただいた。

―金子氏にまつわるこういう資料は全くほかにないんですか。

浅見 まったくゼロではないんです。大宮(さいたま市)に金子家和さんというお宅があって、そこは金子十郎家忠から分かれた分家で、その一族は愛媛県新居浜市に領地をもらって移り住んでいるんですね。そこに伝わったものが何点か。

十郎の兄 高範が難波田を領地に

―富士見市南畑に難波田城がありますが、難波田氏との関係は。

浅見 金子氏の初代が金子家範(いえのり)という人で、その息子が十郎家忠なんですけど、家忠は次男で、長男の高範(たかのり)という人が、難波田に移り住んで難波田を名乗って、そこを領地にしていたという記録が残っています。

コメント

  1. 金子高志 より:

    私も金子十郎の子孫の一人
    として誇りに思います。
    狭山市在住。

タイトルとURLをコピーしました