おすすめスポット、お店

京姫の悲劇の物語 河越氏館周辺(川越市)を歩く~義経正室の里を訪ねる~

2024年10月26日(土)、富士見市の資料館友の会ふるさと探訪部会と難波田城資料館主催の第41回ふるさと探訪が開かれました。今回は「河越氏館周辺を歩く~義経正室の里を訪ねる~」と題し、川越市上戸(うわど)の、平安から鎌倉時代にかけ武蔵の...
健康法と治療法、あれこれ

呼吸法の歴史 釈迦に始まり、明治以降、岡田式静坐法、調和道丹田呼吸法、二木式呼吸法など様々な方法が考案され一般に浸透

意図的呼吸の仕方を呼吸法と呼ぶと、呼吸法の歴史は長く、仏教の開祖、釈迦牟尼まで遡る。当初は仏教の宗教的修行の方法として、中国から日本に伝わった。その後、中世から近世にかけ、禅宗の僧侶、儒学者らによって呼吸法が継承され、明治以降は創意工夫に...
活動・社会貢献・人

音楽を媒体に豊かな人間関係づくり 田口美恵子さん(鶴ヶ島市)

 鶴ヶ島市在住の田口美恵子さん(サンシャイン・ドリーム企画代表)は、ある時は学校・PTAで、ある時は老人ホーム、ギャラリー、レストラン、ホテルなど、地域の様々な場で音楽のコンサートなどイベントを企画、運営している。「パリ祭 イン・ヌエック...
おすすめスポット、お店

富士見市の旧家、横田家 江戸期代々名主、10代源九郎は鶴瀬駅開設に尽力、屋敷跡を市民緑地に

東上線鶴瀬駅から東に1キロほど、下鶴馬氷川神社の隣にうっそうとした森が広がる。ここは、地域の旧家、素封家である横田家の屋敷と屋敷林の跡で、現在は富士見市が所有し、横田家屋敷と都市公園の御庵緑地公園一帯を「大御庵(おおごあん)の杜緑地保全・...
沿線寺社めぐり

松光山薬王院東圓寺(朝霞市) 本尊は薬師瑠璃光如来、古来より病魔退散、特に眼病に霊験との伝え、境内内奥の院には弘法大師空海の掘った霊泉

朝霞市岡の坂上から斜面にかけて広い境内林が広がる朝霞市内最古の古刹東圓寺(とうえんじ)。本尊薬師瑠璃光如来は古来より病魔退散、特に眼病平癒に霊験があり、かの太田道灌が城内に安置しようと持ち帰ったが、夢枕に薬師如来があらわれ、寺院に戻せとの...
おすすめスポット、お店

安岡正篤が開設した日本農士学校 (嵐山町)

嵐山町の国道254号沿いに、広大な敷地を持つ国立女性教育会館(NWEC=ヌエック)が建つ。なぜこのような施設がここにあるのか、疑問を感じる人もいるだろう。ここは、東洋思想家で、終戦の詔勅を刪修し、戦後の歴代首相の指南番と言われ、元号「平成...
歴史

長谷川清の地域探見(25)渋沢栄一と二人の師(その3)尾高惇忠(下)

時代が明治に移ると、惇忠は栄一がいる東京を離れた群馬県富岡や岩手県盛岡などにその足跡を残しています。惇忠が地方で着実な成果を上げることで、東京で活躍する栄一を支援しました。そうした惇忠の後半人生は、今でもいぶし銀の輝き放っています。 ...
おすすめスポット、お店

(国登録有形文化財)石川組製糸西洋館 103年前に建てた生糸取引のための迎賓館

国道16号線を川越から八王子方面に進み、入間市にさしかかるあたり、左手に外観が煉瓦の大きな洋館が見える。これは明治から昭和の初めにかけ、全国有数の製糸会社であった石川組製糸所が建てた迎賓館、「西洋館」である。当時の贅を尽くした建築、調度品...
おすすめスポット、お店

井上円了 東洋大学の創立者 哲学堂を開設 妖怪学で「こっくりさん」解明

 井上円了(1858~1919)は明治から大正にかけて活躍した哲学者で、現在の東洋大学の前身である哲学館を創立した。社会教育にも力を入れ、全国を講演で巡回、中野区にある哲学堂公園を開設した。「こっくりさん」の解明など妖怪学でも知られる。井...
渋沢関連

長谷川清の地域探見(24)渋沢栄一と二人の師(その2)尾高惇忠(上)

渋沢栄一の人生に影響を与えた二人目の師は、尾高惇忠(おだか あつただ/じんちゅう、以下・惇忠)です。惇忠は、文政13年7月27日(1830年9月13日)、岡部藩領の榛沢郡下手計村(はんざわぐん しもてばかむら、現在の埼玉県深谷市下手計)の...
タイトルとURLをコピーしました