長谷川清の地域探見

長谷川清の地域探見(29)和光市の白子熊野神社

今回は和光市の熊野神社が主人公です。東上沿線には幾つかの熊野神社が祀られており、沿線に暮らす方々にとっても身近な神社です。その中で和光市の白子熊野神社は、古くから地域の方々から氏神様として親しまれ、新参者の私も正月の初詣で家内安全を祈願し、...
歴史

鶴瀬駅は地元有志の寄付によって開設された 「東上線開通110年」展 難波田城資料館(富士見市)

大正3年(1914)5月1日、東上鉄道(現東武東上線)の池袋・田面沢間が開通し、同時に鶴瀬駅が開業した。令和6年は開通110周年にあたり、同年2月に鶴瀬駅開設の石碑(鶴瀬駅東口駅前に建つ)が富士見市の指定文化財になった。それを記念し、富士見...
歴史

東上線開通までの道のり 明治以降埼玉西部に様々な鉄道計画 老川慶喜立教大学名誉教授

富士見市の難波田城資料館で企画展「東上線開通110年」が開かれている(2025年6月8日まで)。関連して3月15日、「東上線開通までの道のり」(老川慶喜立教大学名誉教授)と題する講演会が行われた。講演で老川氏は、明治以降、埼玉西部地域、東京...
おすすめスポット、お店

武蔵一宮氷川神社(大宮)境内を歩く 日本一長い参道 舞殿 拝殿 蛇の池

3月30日の日曜日、大宮の氷川神社で「神主さんと神社を学ぼう」という催しが開かれ、その一つとして権禰宜の方による境内案内に参加させていただいた。令和10年に創建2500年 氷川神社は令和10年に創建2500年を迎えます。現在、それに向け様々...
おすすめスポット、お店

三峰口から羽生まで、埼玉北部を横断する秩父鉄道 創業期に渋沢栄一が支援

秩父鉄道は、東上沿線からは秩父方面に行くのに寄居で乗り換えるのが主な利用だ。SLが走ることでも話題だが、それ以外あまりなじみがない。しかし、この鉄道は終点の秩父・三峰口から、熊谷、行田市、羽生まで延々70キロ余り、埼玉北部を横断する、地域に...
おすすめスポット、お店

蔵造りのまち川越 本の店太陽堂 地域本の宝庫

観光客でにぎわう川越の蔵造りの街一番街沿い、時の鐘の近く、店先に土産物や雑貨などを積み上げた、一見何かわからない店がある。よく見ると「本屋」の小さな看板。中に入ると、確かに書店。しかも、他では見られない川越地域に関連した本がずらりと並びびっ...
活動・社会貢献・人

県内で最初にできた児童養護施設 埼玉育児院 発智庄平、渋沢栄一が支援 現在は分院を含め66名の子ども達を受け入れ

川越市笠幡の霞ヶ関カンツリー倶楽部近くに建つ埼玉育児院。大正初めに開設された県内で最も歴史のある児童養護施設だ。草創・発展期には、地元の大地主で篤志家の発智庄平や渋沢栄一も深く関わっている。埼玉育児院の歴史を紹介するとともに、施設の現状につ...
長谷川清の地域探見

長谷川清の地域探見(28)久しぶりに越生梅林を訪ねました

2月下旬、恒例の梅まつりが開催されている越生の梅林を訪ねました。私が前回ここを訪れたのは30年以上前のことです。この間、時代は20世紀のアナログ時代から21世紀のデジタル時代に移り、周囲の風景も大きく変りました。でも、梅林に咲く花には変わり...
アート・ものづくり

民俗芸能で人を楽しく元気にする 荒馬座

力強い太鼓とお囃子に乗って鮮やかな衣裳の踊り手が舞う。各地に伝わる郷土芸能を舞台化して演じる荒馬座は、楽しく、観る人を元気にする一級のエンタテインメントだ。東京・板橋に本部を置く荒馬座の活動と歴史について、劇団事務局の岡宏司さんにお聞きした...
アート・ものづくり

穴窯で焼き締めた備前焼にこそ得も言われぬ味わいがある 曽我純さん

都内に住む曽我純さんは、備前焼に造詣が深く、息子の尭さんは備前焼の作家で一緒に窯を焚く。焼き物の窯には様々あるが、昔は穴窯が使われた。曽我さんは、穴窯で焼き締めることによってのみ、味わいのある優れたやきものを作り出すことができるとする。今の...
広告